先日の秋合宿に参加した中3のみんなが感想文を書いてくれました。その一部を掲載させていただきます。
私たちが思っていた以上にポジティブにとらえてくれたようで、とてもうれしい限りです。
■Tさん■
今回みたいにいっぱい勉強したことは今までなかったので、とてもいい機会になりました。
それに、自分の苦手科目と向き合うことができたのと思うので、よかったです!
楽しくて、充実した合宿でした(^^)
最後の確認テストが、もうちょっととれたら良かったなぁと思いました。
数学は凡ミスをなくす! 文章題をもっと解けるようにする!
英語は、得意科目になるようにする!
長文をもっとすらすら読めるようにする!
が目標です! これらを達成できるように(もちろん、英・数だけでなく他の教科も…)頑張りたいです!
それから、もっと実力をつけて、模試等でいい点を取れるように頑張りたいと思います!
これからもよろしくお願いします!
■Kさん■
今回の合宿を終えて感じた事はたくさんあります。私は合宿に行くつもりはなく、行くと決めたときは「うわぁ~~」ってなりました。本当に嫌でした。
でも行ってよかったと今思ってます。(中略)自分で自覚はないけれど、2日間ひたすら問題を解いていたら、最終日のテストで、いつもの自分は解けないものが解けてとてもうれしかったし、びっくりしました。
今までずっとできなかった問題ができたので、本当にうれしかったです。
また、今回の合宿で、考えることをいつもの倍くらいしました。いつもは分からなくなったらあきらめていたけれど。今回は答えを自分が持ってなくて先生からのヒントを元に自分で解くしか前に進む方法がなかったからです。
必死に考えたらとてもつかれて、もう良いじゃん。ってなるけど、最後までそういう気持ちをおさえて問題を解いて、解けたときの達成感がとても大きかったです。私はあんなに達成感をかんじたのは、初めてな気がします。
この2日間で思ったことは頑張ったら少しはできるということです。
少し時間をかけて頑張ったら途中まででもできるということは、たくさん考えたら結構分かるということだと思います。だから私は、これから問題を読む前えからあきらめたり、問題を1回読んだだけであきらめられたりすることがないようにしていきたいと思います。また答えを見てうつすのではなく、人にやり方を聞いてやるようにしていきたいとも思います。
今回の合宿をこれからに活かしていきたいと思います。
■Nさん■
私は初めて勉強ばっかりの合宿に参加しました。
最初は不安だったけど、勉強を始めたら、分からないところをたくさん解決できたので良かったです。
数学の楽しさ(?)というのもすこーーーーし分かったような気がします。(多分)
英語も忘れているところが多かったので、復習しなきゃなーとか思えることができました。
(中略)
これからは数学と理科と社会を重点的にやりたいです!
頑張るぞーーー\(^o^)/
■Mさん■
1泊2日の合宿に参加しようと思った時に、1日中勉強漬けかぁと思ってすごく嫌でした。でも、合宿が始まってみんなと一生懸命勉強できて良かったです。勉強だけじゃなくて、休憩時間にみんなとしゃべったり、ご飯を食べたりできて楽しかったです。
いつもなら投げ出してしまうような問題でも、最後まで、答えが分かるまで解くことができたし、いつもなら眠くなる時間帯(お昼ごろ)でも、寝ずに頑張って問題を解くことができました。
80分勉強をして、10分休憩をするという生活リズムがしっかりついたし、勉強に取り組んだ後テストで実力を見て、分からなかったところをもう一度確認してテストで実力を確認する、というような勉強の仕方も学ぶことができました。
合宿所は暖房の設備も整っていて、快適に過ごせました。(中略)
今まであまり話したことがなかった友達とも話せたり、たくさんコミュニケーションをとることもできました。
2日間は長いようで短くて、すぐに終わりました。問題に集中していて気づくと1時間たっていたり、短いけど濃い時間でした。
これからあと4ヶ月くらいで入試本番がやってくるけど、合宿でしたように生活リズムを崩さないようにして、しっかり勉強していきたいです。
英語の文法も忘れているところがあったり、理科の単語もごちゃ混ぜになっていたり、数学で凡ミスとか根本的に分かってないところもあってもっと勉強しないといけないなと思いました。
80分勉強から10分休憩のリズムを家でも実施していきたいです。